2010年03月29日 00:18
コントロールノブとジャック関連など追加。

独自の形状のものが凝縮されたWalぽい画像です。
コントロールノブを4つ。
マスターボリューム、PUバランサー、2トーンのレイアウトとします。
バランサー(ミキサー)以外のノブは2連のようなのでPullのギミックも必要かな。
地味すぎるけど(笑)
Walユーザーでもある某Xさんのお話によると「2ボリューム、2トーンでした。」という仕様もあるようですが、
一般的には前者のレイアウトが多いようなのでそちらが基本仕様なんだと思います。
初期のモデルであるPro2シリーズでは一つのPUに一組のボリュームとトーンなので
そういう流れでMK1以降のモデルにも2ボリューム・2トーンという個体が存在してるのではないかと推測。
とにかく日本語の情報が少ないのでなにかと面倒。
3Dモデルなのでどうでもいい部分なんですが。
アウトプットジャックは通常のものとキャノンジャックの二つ。
ま、特に苦労もなく終了。
あとは弦の調整をしてナット作ってエンドピン付けたらOK。
またパチロゴでも作るとしますかね。
テクスチャも使えそうなものを探さないと。
やることいっぱいある。

独自の形状のものが凝縮されたWalぽい画像です。
コントロールノブを4つ。
マスターボリューム、PUバランサー、2トーンのレイアウトとします。
バランサー(ミキサー)以外のノブは2連のようなのでPullのギミックも必要かな。
地味すぎるけど(笑)
Walユーザーでもある某Xさんのお話によると「2ボリューム、2トーンでした。」という仕様もあるようですが、
一般的には前者のレイアウトが多いようなのでそちらが基本仕様なんだと思います。
初期のモデルであるPro2シリーズでは一つのPUに一組のボリュームとトーンなので
そういう流れでMK1以降のモデルにも2ボリューム・2トーンという個体が存在してるのではないかと推測。
とにかく日本語の情報が少ないのでなにかと面倒。
3Dモデルなのでどうでもいい部分なんですが。
アウトプットジャックは通常のものとキャノンジャックの二つ。
ま、特に苦労もなく終了。
あとは弦の調整をしてナット作ってエンドピン付けたらOK。
またパチロゴでも作るとしますかね。
テクスチャも使えそうなものを探さないと。
やることいっぱいある。
コメント
コメントの投稿