2010年01月05日 00:11
というわけで早速ボディ部分の製作に着手。
ホントは指板とフレットを最初に作ってるんですが、見ても面白くないので割愛。

ほぼ毎回そうですが、ボディの場合トップとバックの平面以外の外周からリボン状に作り始めます。
アウトラインを決めながらトップとバックの平面に繋げていく感じですね。
別にルールは無いんですが、自分が作りやすいようにしていった結果こういう順番です。
今回はスルーネックなのでボディからヘッドまで一気に作れるように色々考えてます。
難易度は高いけど、作ってるなぁという実感が気持ちいいですねこういうベースは。
アレンビックというとオメガカット(Ωのような切り欠き)が有名ですが、
お尻のワンポイントはそれをハートっぽくしたハート・オメガと呼ばれているものです。
なんとなくエロカワイイですよ(笑)
テンプレを作ってる時に、ここはこうやってこうしよう、みたいな手順を練ってたので意外とすんなりできました。
まぁこのベースで難しいところはスルーネックのヒール処理ぐらいなので気分的に楽ですね。
アレンビックというメーカーは、デザイン的にファンタジー要素(中世ヨーロッパ等の)が強いものが多いですね。
オメガカットもヴァイオリン系のデザインですし一歩間違うと古臭いデザインになりがちなんですが、
このベースはどんなジャンルにでも合いそうな感じです、非対称カッタウェイってのはモダンに見えますね。
つかPoserで五弦ベースって意味あるんだろうか?(笑)
ホントは指板とフレットを最初に作ってるんですが、見ても面白くないので割愛。


ほぼ毎回そうですが、ボディの場合トップとバックの平面以外の外周からリボン状に作り始めます。
アウトラインを決めながらトップとバックの平面に繋げていく感じですね。
別にルールは無いんですが、自分が作りやすいようにしていった結果こういう順番です。
今回はスルーネックなのでボディからヘッドまで一気に作れるように色々考えてます。
難易度は高いけど、作ってるなぁという実感が気持ちいいですねこういうベースは。
アレンビックというとオメガカット(Ωのような切り欠き)が有名ですが、
お尻のワンポイントはそれをハートっぽくしたハート・オメガと呼ばれているものです。
なんとなくエロカワイイですよ(笑)
テンプレを作ってる時に、ここはこうやってこうしよう、みたいな手順を練ってたので意外とすんなりできました。
まぁこのベースで難しいところはスルーネックのヒール処理ぐらいなので気分的に楽ですね。
アレンビックというメーカーは、デザイン的にファンタジー要素(中世ヨーロッパ等の)が強いものが多いですね。
オメガカットもヴァイオリン系のデザインですし一歩間違うと古臭いデザインになりがちなんですが、
このベースはどんなジャンルにでも合いそうな感じです、非対称カッタウェイってのはモダンに見えますね。
つかPoserで五弦ベースって意味あるんだろうか?(笑)
コメント
コメントの投稿