2008年10月22日 00:20
武装する前にとりあえず本体をまとめてみました。

いやーやっぱりハンマーヘッドはかっこいいなぁ。
急造品というイメージと無人機ならではの異様さが高次元でマッチしているように思います。
武装無くてもごはん三杯はいけるデザインですな。
《TS-X1》と塗り分けラインが同じなので色換えだけでテクスチャを再利用できた。
まだちょっとテクスチャの微調整が残ってるけど大体こんな感じ。
各種マーキングは詳細な資料がないので雰囲気で。
機体上面のカラーリングは判別しにくいですが薄いブルーに白ラインです。
もうちょっと塗り分けをハッキリさせてもいいかな。
主翼の《TNX》は戦術核兵器搭載の試作機、という感じでしょう。
システム軍団の部隊マークも紫系に変更。
あとの問題はレーザー機関砲の可動の際の電源コードの処理かな。
パイプ状のもので可動に追従と言えば枡久田お馴染みダイナミックパイプテクノロジー(笑)
んが、可動範囲が意外と狭いのでマグネット作業でOKかもしれん。
まぁまずはモデリングしないと。

いやーやっぱりハンマーヘッドはかっこいいなぁ。
急造品というイメージと無人機ならではの異様さが高次元でマッチしているように思います。
武装無くてもごはん三杯はいけるデザインですな。
《TS-X1》と塗り分けラインが同じなので色換えだけでテクスチャを再利用できた。
まだちょっとテクスチャの微調整が残ってるけど大体こんな感じ。
各種マーキングは詳細な資料がないので雰囲気で。
機体上面のカラーリングは判別しにくいですが薄いブルーに白ラインです。
もうちょっと塗り分けをハッキリさせてもいいかな。
主翼の《TNX》は戦術核兵器搭載の試作機、という感じでしょう。
システム軍団の部隊マークも紫系に変更。
あとの問題はレーザー機関砲の可動の際の電源コードの処理かな。
パイプ状のもので可動に追従と言えば枡久田お馴染みダイナミックパイプテクノロジー(笑)
んが、可動範囲が意外と狭いのでマグネット作業でOKかもしれん。
まぁまずはモデリングしないと。
コメント
コメントの投稿