2020年03月07日 00:11
よほど複雑な材質でない限りギターのマテリアルの基本は大体押さえたので
テカテカでないものを少々。
WashburnのN4など。


こういうツヤ消し気味の塗装は使い込むほどに部分的にツヤが出たり汚れが目立ってくるんですが
当然、ピカピカの新品マテリアルでやっぱり多少の違和感がありますね。
その他は使う毎に気になる点があればその都度修正していけばいいかな、ほぼ満足。
ひたすらPOSER用をIray用に変換する苦行でしたが、
コツが掴めたり使えるマテリアルが増えてくると地味な作業もそんなに苦にはならなかった。
まぁPOSERも捨て切れない良いところがあるのでDAZとPOSERのいいとこ取りで行きたいですね。
そんなわけでDAZのいいとこで絵作り(笑)

おねーちゃんに合わせるとなるとマーシャルは2段積みぐらいがいいね。
アンプのチャンネルリンク用に短いケーブルとか作るのが楽しい。
何年か前に知人の依頼でエフェクター用の接続ケーブルを何本も作らされたんですが
その時使ったのがLAVA社のプラグとケーブルでハンダ付けしなくていいとても便利なセットでした。
これリンクケーブルみたいな中途半端なの作るのに丁度いいじゃんとか思ったんですよね。
マーシャル持ってないけど(笑)
シールドをぐるぐるくねくねさせたりストラップをだらーんとしたりはPOSERでポージングしてます。
慣れっちゅうもんは恐ろしいもんでいまだにDAZだとうまく曲げれない。
作業自体は同じだと思うんですが、慣れ親しんだ操作系から得られるスピード感は捨て難い。
POSERを捨て切れない良いところ(笑)
ちなみに新キャラ、新テクスチャ。
鼻を大きめ、唇をぽってりめ、おっぱいは小さめ、下半身はむっちりめ。
テクスチャはAiko7のものを色を濃くしたり色々加工。
アンプとかの電気関係のプロップを使うといつも電源ケーブルをどうしようかで迷う。
でも迷った挙げ句「無しでいいや。」ってなる(笑)
リアルな感じを出すためには電源ケーブルは必須、
絵的な見せ方を重視するなら電源ケーブルのような野暮なものは断罪。
この辺も課題といえば課題だなー。
どうしたもんかね。
テカテカでないものを少々。
WashburnのN4など。




こういうツヤ消し気味の塗装は使い込むほどに部分的にツヤが出たり汚れが目立ってくるんですが
当然、ピカピカの新品マテリアルでやっぱり多少の違和感がありますね。
その他は使う毎に気になる点があればその都度修正していけばいいかな、ほぼ満足。
ひたすらPOSER用をIray用に変換する苦行でしたが、
コツが掴めたり使えるマテリアルが増えてくると地味な作業もそんなに苦にはならなかった。
まぁPOSERも捨て切れない良いところがあるのでDAZとPOSERのいいとこ取りで行きたいですね。
そんなわけでDAZのいいとこで絵作り(笑)

おねーちゃんに合わせるとなるとマーシャルは2段積みぐらいがいいね。
アンプのチャンネルリンク用に短いケーブルとか作るのが楽しい。
何年か前に知人の依頼でエフェクター用の接続ケーブルを何本も作らされたんですが
その時使ったのがLAVA社のプラグとケーブルでハンダ付けしなくていいとても便利なセットでした。
これリンクケーブルみたいな中途半端なの作るのに丁度いいじゃんとか思ったんですよね。
マーシャル持ってないけど(笑)
シールドをぐるぐるくねくねさせたりストラップをだらーんとしたりはPOSERでポージングしてます。
慣れっちゅうもんは恐ろしいもんでいまだにDAZだとうまく曲げれない。
作業自体は同じだと思うんですが、慣れ親しんだ操作系から得られるスピード感は捨て難い。
POSERを捨て切れない良いところ(笑)
ちなみに新キャラ、新テクスチャ。
鼻を大きめ、唇をぽってりめ、おっぱいは小さめ、下半身はむっちりめ。
テクスチャはAiko7のものを色を濃くしたり色々加工。
アンプとかの電気関係のプロップを使うといつも電源ケーブルをどうしようかで迷う。
でも迷った挙げ句「無しでいいや。」ってなる(笑)
リアルな感じを出すためには電源ケーブルは必須、
絵的な見せ方を重視するなら電源ケーブルのような野暮なものは断罪。
この辺も課題といえば課題だなー。
どうしたもんかね。