2014年06月02日 05:27
ピックガード周辺、ネックジョイントプレート、ストラップピンなどを作りました。

ピックガードは黒と白の5-ply、ピックアップは角を丸めた箱なので特に工夫なし。
ネックジョイントプレートはGibson特有のちょっと長いタイプのもの、
もうちょっと長くして6点止めぐらいにすれば安心度が増すんですけどね。
コントロール関連は、マスターボリューム/ベース/トレブル。
2つのミニスイッチは、ピックアップの切り替えとシリーズ/パラレルの切り替え。
今回の小物パーツではストラップピンが一番特殊かもしれませんね。
《Posi-Lock》と呼ばれるもので80年代のGibsonには結構採用されていました。
ストラップが外れにくいというのが売りなパーツなんですが、
裏を返せば、付けにくいし外しにくい。という微妙に有難迷惑なパーツでもあります(笑)
このパーツもシャーラー製というような記述をどこかで読んだような気もしますが、
信頼たるソースを確認していないのでよくわかりません。
まーモデリング的にはちょっとしたアクセントになっていいですけどね、
作るのは結構大変でした(笑)
残すパーツは一番難解であろうブリッジぐらいです。
構造は大体把握しましたが、いかんせん資料の少ないブリッジなので、、、。
弦のセッティングも面倒になるだろうなぁ。


ピックガードは黒と白の5-ply、ピックアップは角を丸めた箱なので特に工夫なし。
ネックジョイントプレートはGibson特有のちょっと長いタイプのもの、
もうちょっと長くして6点止めぐらいにすれば安心度が増すんですけどね。
コントロール関連は、マスターボリューム/ベース/トレブル。
2つのミニスイッチは、ピックアップの切り替えとシリーズ/パラレルの切り替え。
今回の小物パーツではストラップピンが一番特殊かもしれませんね。
《Posi-Lock》と呼ばれるもので80年代のGibsonには結構採用されていました。
ストラップが外れにくいというのが売りなパーツなんですが、
裏を返せば、付けにくいし外しにくい。という微妙に有難迷惑なパーツでもあります(笑)
このパーツもシャーラー製というような記述をどこかで読んだような気もしますが、
信頼たるソースを確認していないのでよくわかりません。
まーモデリング的にはちょっとしたアクセントになっていいですけどね、
作るのは結構大変でした(笑)
残すパーツは一番難解であろうブリッジぐらいです。
構造は大体把握しましたが、いかんせん資料の少ないブリッジなので、、、。
弦のセッティングも面倒になるだろうなぁ。