2013年05月03日 13:40
なんだろう、、、この、出来は良いのに盛り上がらない感じは(笑)
入手しづらい物をモデリングするからこその高揚感であり、
ギタースタンドを500円で買ったという記憶が高揚感に水を差す。
ま、でもギタースタンドがあった方がギターを単品でレンダする時なんかには説得力があっていいですね。
Warabiにてトゥーンレンダリング。

一応メタセコでUV展開しましたが、テクスチャは無しの仕様で。
三本足の後ろの足が短く、立てると斜めに立つので
関節を入れやすくするために、本体は垂直に足も真下に折り畳んだ状態でモデリングしています。
足を開いて三点が接地するような状態を簡単にするためERCで制御します。
単にスタンドとしてのプロップではなく、何気ない小物としても使えるように可動化しているわけです。
そんな風に使うかどうかは未定ですが。
例えば、ライブのリハーサル風景なんかで使ってないギタースタンドが
畳んだ状態で無造作に転がっていたりすると場の雰囲気にあるある感が増しますね。
まぁプロの現場でこういう安物のスタンドはあまり使わないでしょうけど。
ダイナミッククロスで布をスタンドにかぶせてからギターを置いたりすると
ギター単体でもピンナップ的な絵を作れるかもしれないな。
若干、日常に寄せた絵を作る場合なら500円のギタースタンドの方が生活感が出ていい。
ただ、100万円以上もするようなギターを乗せるには気が引けるけど(笑)
高価で頑丈なスタンドでも壊れる時は簡単に壊れる。
あくまでも立てておくための装置。
と言って気を静める。
入手しづらい物をモデリングするからこその高揚感であり、
ギタースタンドを500円で買ったという記憶が高揚感に水を差す。
ま、でもギタースタンドがあった方がギターを単品でレンダする時なんかには説得力があっていいですね。
Warabiにてトゥーンレンダリング。

一応メタセコでUV展開しましたが、テクスチャは無しの仕様で。
三本足の後ろの足が短く、立てると斜めに立つので
関節を入れやすくするために、本体は垂直に足も真下に折り畳んだ状態でモデリングしています。
足を開いて三点が接地するような状態を簡単にするためERCで制御します。
単にスタンドとしてのプロップではなく、何気ない小物としても使えるように可動化しているわけです。
そんな風に使うかどうかは未定ですが。
例えば、ライブのリハーサル風景なんかで使ってないギタースタンドが
畳んだ状態で無造作に転がっていたりすると場の雰囲気にあるある感が増しますね。
まぁプロの現場でこういう安物のスタンドはあまり使わないでしょうけど。
ダイナミッククロスで布をスタンドにかぶせてからギターを置いたりすると
ギター単体でもピンナップ的な絵を作れるかもしれないな。
若干、日常に寄せた絵を作る場合なら500円のギタースタンドの方が生活感が出ていい。
ただ、100万円以上もするようなギターを乗せるには気が引けるけど(笑)
高価で頑丈なスタンドでも壊れる時は簡単に壊れる。
あくまでも立てておくための装置。
と言って気を静める。