2013年02月02日 00:32
前回の記事でも少々触れましたが、気になるマイナーギターをまた作ります。
またまたGibsonなんですけどね。
しかも、なんとなくレスポールっぽいけど気にしない。

そんなわけでGibsonの《Blueshawk(ブルース・ホーク)》です。
何から何までGibsonらしからぬ異端のギターですが、低価格で意外と良いギターだったんですよね。
日本での一般的な知名度はほぼゼロ、だと思う。
ただこのギターの兄貴分に位置する《Nighthawk(ナイト・ホーク)》はご存知の方もいるかもしれませんね。
《Nighthawk》は93年からカスタム、スタンダード、スペシャルの3つのグレードを主力として発売され、
更にそれより安価な《The Hawk》というギターもあり、変則的ですが合計4つのグレードがありました。
(厳密にはもう一つ《Landmark Series》という有名な国立公園を象徴するようなフィニッシュが施された
限定生産品もありましたが、それは通常のグレードの概念として考えないことにしておきます。)
今にして思えば、新設計のギターを4つのグレードでGibsonが出す、ってのはかなり本気だったんだなと。
つまり《温故》はカスタムショップに任せるとして《知新》はGibsonUSAがやったるでぃ、って感じだったのかな。
結果としては華麗に空振り三振だったわけですよ(笑)
Fenderをかなり意識した構造で、Gibsonの良いところを残したとも言えますが、
どこかで見たことのある垢抜けない安っぽいギターにしか見えなかった。
混沌とした既視感とでも言いましょうか、全てが悪い方向にまとまっちゃった感じだなぁ。
で、98年には生産が中止されますが最近でも何度か限定的に再生産されたり(2009,10,11年)、
EpiphoneブランドでGibsonの半額以下に格下げされたりして細々と続いています。
《Nighthawk》のことはさておきまして。
今回の《Blueshawk》ですが、《Nighthawk》の基本設計はそのままにレイドバックしたような雰囲気。
素性は良いんだからもっと気楽に行きましょうや、みたいなどこか牧歌的でもあるギターです。
類似性からするとテレキャスターのシンラインあたりがライバルになりそうなんですが、
僕のイメージではシンラインは洗練された都会的な雰囲気の似合うギターなんですよね。
《Blueshawk》はFender的な要素が多いのにどうにも田舎臭い、干草とか納屋とかトラクターとかそんなイメージ。
《Nighthawk》にはきらびやかな感じが多少はあったように思うんですけどね、正直今見るとダサいですよ。
都会へ遊びに行こうと気合入れて着飾って意気揚々と乗り込んだら浮いちゃった、みたいなのが《Nighthawk》(笑)
・スケールはFenderと同じ25.5インチのロングスケール。
ボディトップがfホール有りのメイプル、ボディバックが中をくりぬいたセミソリッド構造のポプラ。
ネックがマホガニー、指板がダイヤ型のポジションマークが施されたローズウッド。
レスポールのようなシングルカッタウェイだけどレスポールよりおしりが小さくフラットなボディで軽量コンパクト。
・ピックアップはP-90と同サイズでポールピースが固定された《Blues 90》というこのギター用のもの。
そして特徴的なのは、ボディ裏側中央の四角いパネルで、この中にはハムキャンセル用のダミーコイルが内蔵されています。
・Fenderのような弦が裏通しのハードテイルタイプのブリッジ。
・ペグはブッシュをナットで締めるクルーソンタイプ。
・コントロールは1ボリューム/1トーン/6Pバリトーンセレクター。
バリトーンにもバイパスのポジションはありますが、トーンポットのpush-pullでもバリトーンのon-offが可能。
・PUセレクターはFenderのような3点レバースイッチ。
センターポジションで若干特殊な繋ぎ方になっているようです。
とまぁ、スペックだけ書けばとてもGibsonのギターとは思えない異端っぷり。
遊びで作ったとしか思えないようなギターですが、こういうふざけた感じは意外と好きです。
結果的に《Nighthawk》よりも長い約10年間販売されてたわけですが、残念ながら現在は製造されていません。
価格は$1200程度だったのでGibsonの中では安い部類のギターだったと思います。
ちなみに《Blueshawk》を元にして部分的に仕様を変更したギターが《Little Lucille》という名を冠し
B.B. Kingのシグネイチャーモデルとして同時に販売もされていました。
まぁそういうネームバリューもあって兄貴分より延命したギターなのかもしれませんね。
久々の新規製作は肩がこる。
またまたGibsonなんですけどね。
しかも、なんとなくレスポールっぽいけど気にしない。

そんなわけでGibsonの《Blueshawk(ブルース・ホーク)》です。
何から何までGibsonらしからぬ異端のギターですが、低価格で意外と良いギターだったんですよね。
日本での一般的な知名度はほぼゼロ、だと思う。
ただこのギターの兄貴分に位置する《Nighthawk(ナイト・ホーク)》はご存知の方もいるかもしれませんね。
《Nighthawk》は93年からカスタム、スタンダード、スペシャルの3つのグレードを主力として発売され、
更にそれより安価な《The Hawk》というギターもあり、変則的ですが合計4つのグレードがありました。
(厳密にはもう一つ《Landmark Series》という有名な国立公園を象徴するようなフィニッシュが施された
限定生産品もありましたが、それは通常のグレードの概念として考えないことにしておきます。)
今にして思えば、新設計のギターを4つのグレードでGibsonが出す、ってのはかなり本気だったんだなと。
つまり《温故》はカスタムショップに任せるとして《知新》はGibsonUSAがやったるでぃ、って感じだったのかな。
結果としては華麗に空振り三振だったわけですよ(笑)
Fenderをかなり意識した構造で、Gibsonの良いところを残したとも言えますが、
どこかで見たことのある垢抜けない安っぽいギターにしか見えなかった。
混沌とした既視感とでも言いましょうか、全てが悪い方向にまとまっちゃった感じだなぁ。
で、98年には生産が中止されますが最近でも何度か限定的に再生産されたり(2009,10,11年)、
EpiphoneブランドでGibsonの半額以下に格下げされたりして細々と続いています。
《Nighthawk》のことはさておきまして。
今回の《Blueshawk》ですが、《Nighthawk》の基本設計はそのままにレイドバックしたような雰囲気。
素性は良いんだからもっと気楽に行きましょうや、みたいなどこか牧歌的でもあるギターです。
類似性からするとテレキャスターのシンラインあたりがライバルになりそうなんですが、
僕のイメージではシンラインは洗練された都会的な雰囲気の似合うギターなんですよね。
《Blueshawk》はFender的な要素が多いのにどうにも田舎臭い、干草とか納屋とかトラクターとかそんなイメージ。
《Nighthawk》にはきらびやかな感じが多少はあったように思うんですけどね、正直今見るとダサいですよ。
都会へ遊びに行こうと気合入れて着飾って意気揚々と乗り込んだら浮いちゃった、みたいなのが《Nighthawk》(笑)
・スケールはFenderと同じ25.5インチのロングスケール。
ボディトップがfホール有りのメイプル、ボディバックが中をくりぬいたセミソリッド構造のポプラ。
ネックがマホガニー、指板がダイヤ型のポジションマークが施されたローズウッド。
レスポールのようなシングルカッタウェイだけどレスポールよりおしりが小さくフラットなボディで軽量コンパクト。
・ピックアップはP-90と同サイズでポールピースが固定された《Blues 90》というこのギター用のもの。
そして特徴的なのは、ボディ裏側中央の四角いパネルで、この中にはハムキャンセル用のダミーコイルが内蔵されています。
・Fenderのような弦が裏通しのハードテイルタイプのブリッジ。
・ペグはブッシュをナットで締めるクルーソンタイプ。
・コントロールは1ボリューム/1トーン/6Pバリトーンセレクター。
バリトーンにもバイパスのポジションはありますが、トーンポットのpush-pullでもバリトーンのon-offが可能。
・PUセレクターはFenderのような3点レバースイッチ。
センターポジションで若干特殊な繋ぎ方になっているようです。
とまぁ、スペックだけ書けばとてもGibsonのギターとは思えない異端っぷり。
遊びで作ったとしか思えないようなギターですが、こういうふざけた感じは意外と好きです。
結果的に《Nighthawk》よりも長い約10年間販売されてたわけですが、残念ながら現在は製造されていません。
価格は$1200程度だったのでGibsonの中では安い部類のギターだったと思います。
ちなみに《Blueshawk》を元にして部分的に仕様を変更したギターが《Little Lucille》という名を冠し
B.B. Kingのシグネイチャーモデルとして同時に販売もされていました。
まぁそういうネームバリューもあって兄貴分より延命したギターなのかもしれませんね。
久々の新規製作は肩がこる。