2012年12月05日 04:27
1954年にレスポールの上位機種として発売されたのがレスポール・カスタム。
現在配布している50年代のカスタムはハムバッキングピックアップが開発された後の57-60年タイプで
今回のカスタムは54-56年タイプということになります。
54-56年の間にコントロールノブ以外の大きな仕様変更は無いので一本でまとめます。
前回作った56年モデルのトップ面を57-60年タイプのボディに移植して
フロントピックアップは《アルニコV》ピックアップ、
ペグはクルーソンの《VX-501》へ変更します。
コントロールノブは56年にスピードノブからハットノブに変更されるのでジオメトリチェンジで入れ替え方式。
まず型番P-480、通称《アルニコV》ピックアップ。

海外ではステープル(ホッチキスの針)ピックアップなどとも呼ばれていますね。
アルニコというのは合金の一種でアルミ、ニッケル、コバルトの元素記号を並べたもの(Al-Ni-Co)
それらの配合の違いにより番号が付けられており、番号が大きくなるほど磁力が高いとされています(1から9)
ギターのピックアップ用としては2から5が使われているのをよく目にしますね。
ピックアップは幾つもの要素が絡み合って音として出力されるものなので
単純に《強い磁力=良い音》とはなりませんが、『アルニコ5を使ったピックアップですよ。』
ということが売り文句なわけですから、それなりに特別な意味を持って高級感を演出していたんでしょうね。
見て分かるとおり構造的にもシンプルではないですし、P-90などより高コストでしょう。
ちなみにP-90と同様シングルコイルです。
そしてペグは、ワッフルバックとも呼ばれるクルーソンの《VX-501》

この50年代の《VX-501》のつまみは樹脂製なんですが1968年以降の再生産では金属製になるんですよね。
まぁ金属製の方がゴージャスには見えるんですが、ヘッドの見た目のバランスが好きじゃないんですよねぇ。
ワッフルバックは好きじゃないと前に言いましたが、50年代のこれは好きです。
ただ、例によってポリゴン多めになってしまいました、いつものことです。
あとはピックアップの形が変わるのでピックガードも修整しましたが、いつも見てるような画像なので割愛。
全体的に真っ黒になりそうだなぁ。
地味だけど黒い方がカッコイイ。
現在配布している50年代のカスタムはハムバッキングピックアップが開発された後の57-60年タイプで
今回のカスタムは54-56年タイプということになります。
54-56年の間にコントロールノブ以外の大きな仕様変更は無いので一本でまとめます。
前回作った56年モデルのトップ面を57-60年タイプのボディに移植して
フロントピックアップは《アルニコV》ピックアップ、
ペグはクルーソンの《VX-501》へ変更します。
コントロールノブは56年にスピードノブからハットノブに変更されるのでジオメトリチェンジで入れ替え方式。
まず型番P-480、通称《アルニコV》ピックアップ。

海外ではステープル(ホッチキスの針)ピックアップなどとも呼ばれていますね。
アルニコというのは合金の一種でアルミ、ニッケル、コバルトの元素記号を並べたもの(Al-Ni-Co)
それらの配合の違いにより番号が付けられており、番号が大きくなるほど磁力が高いとされています(1から9)
ギターのピックアップ用としては2から5が使われているのをよく目にしますね。
ピックアップは幾つもの要素が絡み合って音として出力されるものなので
単純に《強い磁力=良い音》とはなりませんが、『アルニコ5を使ったピックアップですよ。』
ということが売り文句なわけですから、それなりに特別な意味を持って高級感を演出していたんでしょうね。
見て分かるとおり構造的にもシンプルではないですし、P-90などより高コストでしょう。
ちなみにP-90と同様シングルコイルです。
そしてペグは、ワッフルバックとも呼ばれるクルーソンの《VX-501》

この50年代の《VX-501》のつまみは樹脂製なんですが1968年以降の再生産では金属製になるんですよね。
まぁ金属製の方がゴージャスには見えるんですが、ヘッドの見た目のバランスが好きじゃないんですよねぇ。
ワッフルバックは好きじゃないと前に言いましたが、50年代のこれは好きです。
ただ、例によってポリゴン多めになってしまいました、いつものことです。
あとはピックアップの形が変わるのでピックガードも修整しましたが、いつも見てるような画像なので割愛。
全体的に真っ黒になりそうだなぁ。
地味だけど黒い方がカッコイイ。