2009年10月02日 01:27
ヴァイブローラって人気が無いのか寸法図のような信頼性のある資料も殆ど無く。
チューニングも安定しないし使い勝手も良くないので人気が無いのはわかりますが。
とりあえず写真から大まかな寸法を割り出してテンプレートを作ってますのでちょい時間がかかる。
というわけで本体の方の作業を進めました、無駄にデカいギターですね。

ネックとボディを一体化してピックガードを乗せたところです。
GibsonのピックガードのネジはFenderのそれより小さいことに作ってて気付きました、どうりで合わんはずだわ(笑)
さみしかったのでブリッジも乗せてみました、ネックの仕込み角は1.5度で落ち着きました。
しかしセットネックの接合は3DCGでもめんどくさいなぁ。
ピックアップは《ⅠとⅢがP90》《ⅤとⅦがミニ・ハムバッカー》のそれぞれ2PUと3PU仕様で合計四種類。
最上位機種のⅦがゴールドパーツ、Ⅴがクロームパーツで共にブリッジがT-O-M。
ヴィブラートユニットはロングタイプとも呼ばれるデラックス・ヴァイブローラ。
ⅠとⅢはクロームパーツのバーブリッジでショートタイプのヴァイブローラ。
セレクタースイッチはスライドタイプなのが印象的なんだけども、
発売翌年には普通のトグルスイッチ仕様になったりしてるのでどうしたもんか悩みどころ。
両方再現するとなるとピックガードも8枚用意しないといけない。
困ったもんだ。
なんとか効率良くバリエーション展開したいけどうまくいかんもんだな。
60年代にリリースされた仕様はなるべく再現したいので
最低限のラインとして当時のカタログスペックに準じることになりそうですがどうなることやら。
カラーバリエーションも調べなきゃ。
チューニングも安定しないし使い勝手も良くないので人気が無いのはわかりますが。
とりあえず写真から大まかな寸法を割り出してテンプレートを作ってますのでちょい時間がかかる。
というわけで本体の方の作業を進めました、無駄にデカいギターですね。

ネックとボディを一体化してピックガードを乗せたところです。
GibsonのピックガードのネジはFenderのそれより小さいことに作ってて気付きました、どうりで合わんはずだわ(笑)
さみしかったのでブリッジも乗せてみました、ネックの仕込み角は1.5度で落ち着きました。
しかしセットネックの接合は3DCGでもめんどくさいなぁ。
ピックアップは《ⅠとⅢがP90》《ⅤとⅦがミニ・ハムバッカー》のそれぞれ2PUと3PU仕様で合計四種類。
最上位機種のⅦがゴールドパーツ、Ⅴがクロームパーツで共にブリッジがT-O-M。
ヴィブラートユニットはロングタイプとも呼ばれるデラックス・ヴァイブローラ。
ⅠとⅢはクロームパーツのバーブリッジでショートタイプのヴァイブローラ。
セレクタースイッチはスライドタイプなのが印象的なんだけども、
発売翌年には普通のトグルスイッチ仕様になったりしてるのでどうしたもんか悩みどころ。
両方再現するとなるとピックガードも8枚用意しないといけない。
困ったもんだ。
なんとか効率良くバリエーション展開したいけどうまくいかんもんだな。
60年代にリリースされた仕様はなるべく再現したいので
最低限のラインとして当時のカタログスペックに準じることになりそうですがどうなることやら。
カラーバリエーションも調べなきゃ。