2008年09月06日 03:21
2008年09月16日 00:14
2008年09月21日 03:44
2008年09月22日 19:48
2008年09月23日 20:46
2008年09月25日 16:52
曲面分割しながら細かいところを作り込んだりしています。
基本的に左右非対称部分や分割後にポリゴンがえらいことになりそうな部分は
別のパーツで作って後から合成していきます。
まぁ左右のUVを極力同一のものにするためですね。
テクスチャ描く時の手間が違ってくるので。

ギミックがプロペラ回転ぐらいなので技術的なことを考えずに作れます。
コックピットは殆ど見えなくなるので簡単に作る予定。
大きなレーダーはスマートプロップにして2種コンパチ。

ティアドロップタイプのレーダーも作ったんですが、
どうも両側面がくぼんでいる形状のようなのでもう一度作り直すかも。
円形の大型レーダーは《FEP-1 AWACS》、ティアドロップは《FEP-1 ACC》ということで。
もうちょっと細かいパーツを作ったらモデリング終了。
大体2万四角ポリを目標に。
楽しいですね。
基本的に左右非対称部分や分割後にポリゴンがえらいことになりそうな部分は
別のパーツで作って後から合成していきます。
まぁ左右のUVを極力同一のものにするためですね。
テクスチャ描く時の手間が違ってくるので。

ギミックがプロペラ回転ぐらいなので技術的なことを考えずに作れます。
コックピットは殆ど見えなくなるので簡単に作る予定。
大きなレーダーはスマートプロップにして2種コンパチ。

ティアドロップタイプのレーダーも作ったんですが、
どうも両側面がくぼんでいる形状のようなのでもう一度作り直すかも。
円形の大型レーダーは《FEP-1 AWACS》、ティアドロップは《FEP-1 ACC》ということで。
もうちょっと細かいパーツを作ったらモデリング終了。
大体2万四角ポリを目標に。
楽しいですね。
2008年09月26日 20:18
外装と言うか見えるところは大体出来たので
ポーザーに読み込んで大きさを合わせてみる。

人に対して大きなものはポーザーのボディスケールで全長を基準にして合わせるようにしています。
特に実在しない機体などの正確な寸法の無いものは
いいかげんにモデリングする場合も多いのでモデリング段階で寸法は考えて作ってません。
基本的に大きなものはカメラ操作が難しいのでOBJはかなり小さめで作っています。
自作の雪風定規を使って全長を揃えて終了。
大きさを合わせたところで何をするわけでもなく、形が出たので並べて雰囲気を楽しむ作業です(笑)
全長はさすがに長いのですが、胴体部分は意外と小さい。
左右副胴上部にノズルらしきものがありますが、手持ちの資料では何のパーツなのかわかりませんでした。
あとはコックピットもちょっと作ろうかな。
ペース早い。
ポーザーに読み込んで大きさを合わせてみる。


人に対して大きなものはポーザーのボディスケールで全長を基準にして合わせるようにしています。
特に実在しない機体などの正確な寸法の無いものは
いいかげんにモデリングする場合も多いのでモデリング段階で寸法は考えて作ってません。
基本的に大きなものはカメラ操作が難しいのでOBJはかなり小さめで作っています。
自作の雪風定規を使って全長を揃えて終了。
大きさを合わせたところで何をするわけでもなく、形が出たので並べて雰囲気を楽しむ作業です(笑)
全長はさすがに長いのですが、胴体部分は意外と小さい。
左右副胴上部にノズルらしきものがありますが、手持ちの資料では何のパーツなのかわかりませんでした。
あとはコックピットもちょっと作ろうかな。
ペース早い。
2008年09月30日 03:33
- トップページへ戻る
- Home