2006年02月07日 09:21
2006年02月10日 08:00
実は先週と今週、ぽっかりヒマになったのですが外は寒いのでポーザー作業などしておりまして。
ついでにネット専用マシンの電源がコゲコゲの異臭と恐るべき回転音を放って突然落ちるようになったので
スイス銀行の枡久田マネーを利用してキューブ型の箱に安セレロン君でネット専用マシンを新調、快適になりまして。
一時活動再開ですが来週からまた冬眠するんですよごめんなさい。
お前なんかもう永眠してしまえよってな感じですがそうはいかんのだよ皆の衆、うわはははは。
さてさて。
枡久田ですよ、おはよーございます。
さてさてさて。
テライさん用のカスタムボデーモーフとそれに対応した服へのINJ製作が主。
INJ関連なんて普段作らないので非常に脳みそが沸騰しています。
勢い余って歌姫ドレス用にもINJしたりしてこれまた微妙。

追加ファイル内容の詳細はまた今度。
まぁ当然、僕のテライ服パック購入者へのオマケなんですが、
テライ服に関してはコンパラさん経由の売上数が無視出来ないので
今回は通常のアップデートの手順でオマケファイルのみ追加ということになりそう。
当初の予定では、DL場所を書いたメールをみんなに送って作業終了のはずだったのに非常にめんどくさいことになってきました。
ところで。
レンダロに商品をアップする際に《パートナーサイトでの扱いがどうたら》という選択項目があるので
《No》にしてアップすればコンパラでは表示されないようになるような感じかな?
旧アイテムの編集ついでに全部《No》にしてみた。
多分一晩経てば設定が反映されると思うけど、表示されなくなるということは再DLも出来なくなるのだろうか?
それだと更に困ったことになりそう。
まぁ購入者のDLリンクは生きてるだろうと推測してコンパラから全商品撤収だゴルァ、、、となればいいなぁ。
正直に言ってサポートの一貫性や利便性を考えると多少売上げが減ろうがレンダロのみで売りたいという心境。
気軽にアップデート出来ないようじゃこっちも気軽に売れねーよ、ということ。
コンパラ経由での購入は買いやすい(日本円などで)反面、作者からのサポートは期待できないと思って購入した方がよいですよ。
不具合がある、などの理由以外でアップデートする人なんかちょっとしか居ませんけどね(笑)
まぁしかしなんだ。
同じ商品なのにサポートに差が出るのならばこちらとしても胃が痛い。
つーか手間増える。
そこまで時間を使ってる余裕は無い。
願わくば製作者として時間の大部分を使いたいわけで、販売者としての事務的な作業時間は必要最小限で抑えたいわけです。
うぅ、胃が痛い。
恋の病で胸が痛いぐらい胃が痛いですキュン。
追加するファイルはほぼ揃いましたが、その辺りがクリアされる気配が見えないので
コンパラさんの回答待ちしてるうちに再び多忙な旅芸人生活へ逆戻りというぐだぐだな週末。
ということでアップデート時期はまだ未定。
全国のテライファンの諸君よ、まずは寒さ厳しい冬を乗り切ってくれたまえ(笑)
ついでにネット専用マシンの電源がコゲコゲの異臭と恐るべき回転音を放って突然落ちるようになったので
スイス銀行の枡久田マネーを利用してキューブ型の箱に安セレロン君でネット専用マシンを新調、快適になりまして。
一時活動再開ですが来週からまた冬眠するんですよごめんなさい。
お前なんかもう永眠してしまえよってな感じですがそうはいかんのだよ皆の衆、うわはははは。
さてさて。
枡久田ですよ、おはよーございます。
さてさてさて。
テライさん用のカスタムボデーモーフとそれに対応した服へのINJ製作が主。
INJ関連なんて普段作らないので非常に脳みそが沸騰しています。
勢い余って歌姫ドレス用にもINJしたりしてこれまた微妙。

追加ファイル内容の詳細はまた今度。
まぁ当然、僕のテライ服パック購入者へのオマケなんですが、
テライ服に関してはコンパラさん経由の売上数が無視出来ないので
今回は通常のアップデートの手順でオマケファイルのみ追加ということになりそう。
当初の予定では、DL場所を書いたメールをみんなに送って作業終了のはずだったのに非常にめんどくさいことになってきました。
ところで。
レンダロに商品をアップする際に《パートナーサイトでの扱いがどうたら》という選択項目があるので
《No》にしてアップすればコンパラでは表示されないようになるような感じかな?
旧アイテムの編集ついでに全部《No》にしてみた。
多分一晩経てば設定が反映されると思うけど、表示されなくなるということは再DLも出来なくなるのだろうか?
それだと更に困ったことになりそう。
まぁ購入者のDLリンクは生きてるだろうと推測してコンパラから全商品撤収だゴルァ、、、となればいいなぁ。
正直に言ってサポートの一貫性や利便性を考えると多少売上げが減ろうがレンダロのみで売りたいという心境。
気軽にアップデート出来ないようじゃこっちも気軽に売れねーよ、ということ。
コンパラ経由での購入は買いやすい(日本円などで)反面、作者からのサポートは期待できないと思って購入した方がよいですよ。
不具合がある、などの理由以外でアップデートする人なんかちょっとしか居ませんけどね(笑)
まぁしかしなんだ。
同じ商品なのにサポートに差が出るのならばこちらとしても胃が痛い。
つーか手間増える。
そこまで時間を使ってる余裕は無い。
願わくば製作者として時間の大部分を使いたいわけで、販売者としての事務的な作業時間は必要最小限で抑えたいわけです。
うぅ、胃が痛い。
恋の病で胸が痛いぐらい胃が痛いですキュン。
追加するファイルはほぼ揃いましたが、その辺りがクリアされる気配が見えないので
コンパラさんの回答待ちしてるうちに再び多忙な旅芸人生活へ逆戻りというぐだぐだな週末。
ということでアップデート時期はまだ未定。
全国のテライファンの諸君よ、まずは寒さ厳しい冬を乗り切ってくれたまえ(笑)
2006年02月14日 09:12
そういえば、マスク隊長が
休み購入者のDLリンクは生きてるだろうと推測してコンパラから全商品撤収だゴルァ、、、となればいいなぁ。
とか言ってた?
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「猫マスク」が書きました。
休み購入者のDLリンクは生きてるだろうと推測してコンパラから全商品撤収だゴルァ、、、となればいいなぁ。
とか言ってた?
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「猫マスク」が書きました。
2006年02月16日 17:42
いやぁ、なんだろうここにきて忙しい時とヒマな時の差が激しくなってきた。
これはおそろく神の啓示であろう、と思い立って《Carrara 5 Pro》など衝動買いしてみました。
英語だもーん。
英語版だもーん。
英語版なんだもーん。
とは言え。
心の眼で操作すればなんとかなるだろうとの浅い読みで早速レンダしてみる。

普通っぽ過ぎてカララぽくないのでどうしたものか(笑)
細かいシェーダー設定がまだつかみきれていない。
ちなみに《5》からネイティブファイルとしてPZ3はもちろんのこと骨付きでCR2やらPP2まで読み込めるのがすごいところなんだけど
使いにくいったらありゃしないのでポーザーでポーズつけたOBJを読み込んでたりする罠(笑)
どうもERCとかJCMとかのややこしい系情報が読み込めてない気がする。
まぁそこまで読めたらポーザーの立場無くなるけどなー。
せっかくなのでカララっぽくタマタマと戯れてみたり。

はたまたリビングに置いてみたり。

とまぁインストールした初日にしては結構使えた感じ。
どれも800x600サイズで30分以内でレンダできるような設定にした。
プリセットのシーンいじるだけでなんとかなりそうだな(笑)
英語版だけどポーザーの日本語版より理解はしやすいと思う(爆)
リアルレンダが欲しい時はカララ使おうかなーという気分になった。
それよりお前、年に何回使うんだ?という質問は却下させていただきます(笑)
衝動買いだもーん。
これはおそろく神の啓示であろう、と思い立って《Carrara 5 Pro》など衝動買いしてみました。
英語だもーん。
英語版だもーん。
英語版なんだもーん。
とは言え。
心の眼で操作すればなんとかなるだろうとの浅い読みで早速レンダしてみる。

普通っぽ過ぎてカララぽくないのでどうしたものか(笑)
細かいシェーダー設定がまだつかみきれていない。
ちなみに《5》からネイティブファイルとしてPZ3はもちろんのこと骨付きでCR2やらPP2まで読み込めるのがすごいところなんだけど
使いにくいったらありゃしないのでポーザーでポーズつけたOBJを読み込んでたりする罠(笑)
どうもERCとかJCMとかのややこしい系情報が読み込めてない気がする。
まぁそこまで読めたらポーザーの立場無くなるけどなー。
せっかくなのでカララっぽくタマタマと戯れてみたり。

はたまたリビングに置いてみたり。

とまぁインストールした初日にしては結構使えた感じ。
どれも800x600サイズで30分以内でレンダできるような設定にした。
プリセットのシーンいじるだけでなんとかなりそうだな(笑)
英語版だけどポーザーの日本語版より理解はしやすいと思う(爆)
リアルレンダが欲しい時はカララ使おうかなーという気分になった。
それよりお前、年に何回使うんだ?という質問は却下させていただきます(笑)
衝動買いだもーん。
2006年02月18日 07:28
さすがに凝った設定にすれば時間は掛かるけど長いレンダリング時間ってのはそのうち慣れるのかな?
今日は色々試したかったので3分以内で色々レンダしてみた。
3分でレンダリング完了する設定を探すのに時間が掛かった、なにやってんだか。
このサイズでたった3分で全体の仕上がり雰囲気がつかめるとなると
テストレンダの試行錯誤する時間も短縮出来るので非常に重要というか精神的に楽。
①夜になると飛びます。

FIREつうオブジェクトを噴射口にセッティング。
噴射口に光源とか設定してないのでやや不自然。
まぁでもこのサイズだしお手軽。
つうかリビングを飛んでるのが不自然でしょうが。
②朝になるとでっかくなります。

もっと精度上げようとしたけどプリセットのオブジェクト類がレンダリングのリアルさについてこない。
やーっぱりリアルレンダはリアルオブジェクトが必須だなぁ。
自然光でドールハウスを撮影したみたいだ、模型の域は出ない。
でも自然光の表現は素晴らしいものがある、おはよーございますって感じですね。
③これはガチンコレイトレーシング、3分もかからなかった。

こういう無機質でクリアな感じは割と好き。
シャトルとかの船内からモニターで見てるようなポストワークすればかっこいいかも。
レンダリング自体はたった3分でこれだから激早だと思います、優秀。
まぁプリセットのオブジェクトが軽いので早いような錯覚かもしれませんが(笑)
結局は、もっと効果的にモデリングが上達せんとトータルでリアルに使えんかも(泣)
ちょっと真面目に30分コース。
パイロットは高倉健という設定でよろしく。

プリセットシーンをそのままレンダしたら、あまりにもクリア過ぎてうそっぽかったので、
テキトーな雲を作ってテキトーな雲密度のところに配置して被写界深度もちょっと足した。
マニュアル読まなくても操作出来るのはアイコンだらけだから。
でも、油断してると人形劇のようなスケール感になってしまった(笑)
そのうちしっかり設定を詰めてまともな絵にしたいなぁと思う。
景観ソフトといえばVueという印象だけれども、カララもかなりイイ線いってる気がします(Vue使ったこと無いので)。
コストパフォーマンス的にはVueよりも断然お得感があるような感じかなー。
ホビーユースで手の届く価格帯の統合型3DCGソフトとしては最強かもしれない。
機能が多すぎて絞り込めてないような印象はありますが(笑)
ただ、買ったその日から使えるという点では高評価、素直に買って良かったと思います。
モデラーパートはHexagonぽくて評判も良いようですが僕に言わせりゃ『六角S3最強。』なわけで(笑)
まぁ折角だから試しに使ってみる価値はありそうだけどZがオレを呼んでいる。
あぁ呼んでいる、呼んでいるんだ待ってろよ。
今日は色々試したかったので3分以内で色々レンダしてみた。
3分でレンダリング完了する設定を探すのに時間が掛かった、なにやってんだか。
このサイズでたった3分で全体の仕上がり雰囲気がつかめるとなると
テストレンダの試行錯誤する時間も短縮出来るので非常に重要というか精神的に楽。
①夜になると飛びます。

FIREつうオブジェクトを噴射口にセッティング。
噴射口に光源とか設定してないのでやや不自然。
まぁでもこのサイズだしお手軽。
つうかリビングを飛んでるのが不自然でしょうが。
②朝になるとでっかくなります。

もっと精度上げようとしたけどプリセットのオブジェクト類がレンダリングのリアルさについてこない。
やーっぱりリアルレンダはリアルオブジェクトが必須だなぁ。
自然光でドールハウスを撮影したみたいだ、模型の域は出ない。
でも自然光の表現は素晴らしいものがある、おはよーございますって感じですね。
③これはガチンコレイトレーシング、3分もかからなかった。

こういう無機質でクリアな感じは割と好き。
シャトルとかの船内からモニターで見てるようなポストワークすればかっこいいかも。
レンダリング自体はたった3分でこれだから激早だと思います、優秀。
まぁプリセットのオブジェクトが軽いので早いような錯覚かもしれませんが(笑)
結局は、もっと効果的にモデリングが上達せんとトータルでリアルに使えんかも(泣)
ちょっと真面目に30分コース。
パイロットは高倉健という設定でよろしく。

プリセットシーンをそのままレンダしたら、あまりにもクリア過ぎてうそっぽかったので、
テキトーな雲を作ってテキトーな雲密度のところに配置して被写界深度もちょっと足した。
マニュアル読まなくても操作出来るのはアイコンだらけだから。
でも、油断してると人形劇のようなスケール感になってしまった(笑)
そのうちしっかり設定を詰めてまともな絵にしたいなぁと思う。
景観ソフトといえばVueという印象だけれども、カララもかなりイイ線いってる気がします(Vue使ったこと無いので)。
コストパフォーマンス的にはVueよりも断然お得感があるような感じかなー。
ホビーユースで手の届く価格帯の統合型3DCGソフトとしては最強かもしれない。
機能が多すぎて絞り込めてないような印象はありますが(笑)
ただ、買ったその日から使えるという点では高評価、素直に買って良かったと思います。
モデラーパートはHexagonぽくて評判も良いようですが僕に言わせりゃ『六角S3最強。』なわけで(笑)
まぁ折角だから試しに使ってみる価値はありそうだけどZがオレを呼んでいる。
あぁ呼んでいる、呼んでいるんだ待ってろよ。
2006年02月19日 15:43
なんとなくカラーラ使うならメカものを使ってハードなCGとかやってみたいなぁと。
んで、手持ちのメカを読み込んで色々試してたわけですが。
パワードスーツ系のモデリングもすっかり半年以上サボってましたし、
ぼちぼちヒマを見て再開したいなーと、
カラーラ購入がなんとなく創作意欲をプラス方向に導いたのが昨日。
思いっきり作りかけで放置していた《Raptor》にUVを当ててやりました。
UV当てたからってどぉよ?ってな感じですが。
UVが決まると後は楽しくなってくるので僕的な山場だったわけでして。
まぁなんとかそれなりの展開ができた感じ。
しかしボディ前部、ボディ後部、その他手足、と3枚組みの超大作の展開図になっちまいまして。
一日中座ってたもんだからケツの痛いこと痛いこと。
あとは3枚のマップ比率を合わせてからパーツの重なる部分に影を描き込む時に使うガイドマップ製作。
.psdをポーザーに読み込んでオブジェクトをレンダしながらリアルタイムで描き込んでいくという楽しくも辛い作業。
エリアレンダ出来なかったらこんなことしませんけどねー。
まープラモ的な塗りでいきたいので頑張る。
やっぱり休みの日は家に引き篭ってると充実するなぁ(笑)

画像は内容と関係ありません。
ポーザーのプレビュー画面の色替えて遊んでたらカッコよくなったので貼るー。
充実と言うよりも眼が充血した休日でございました。
んで、手持ちのメカを読み込んで色々試してたわけですが。
パワードスーツ系のモデリングもすっかり半年以上サボってましたし、
ぼちぼちヒマを見て再開したいなーと、
カラーラ購入がなんとなく創作意欲をプラス方向に導いたのが昨日。
思いっきり作りかけで放置していた《Raptor》にUVを当ててやりました。
UV当てたからってどぉよ?ってな感じですが。
UVが決まると後は楽しくなってくるので僕的な山場だったわけでして。
まぁなんとかそれなりの展開ができた感じ。
しかしボディ前部、ボディ後部、その他手足、と3枚組みの超大作の展開図になっちまいまして。
一日中座ってたもんだからケツの痛いこと痛いこと。
あとは3枚のマップ比率を合わせてからパーツの重なる部分に影を描き込む時に使うガイドマップ製作。
.psdをポーザーに読み込んでオブジェクトをレンダしながらリアルタイムで描き込んでいくという楽しくも辛い作業。
エリアレンダ出来なかったらこんなことしませんけどねー。
まープラモ的な塗りでいきたいので頑張る。
やっぱり休みの日は家に引き篭ってると充実するなぁ(笑)

画像は内容と関係ありません。
ポーザーのプレビュー画面の色替えて遊んでたらカッコよくなったので貼るー。
充実と言うよりも眼が充血した休日でございました。
2006年02月21日 09:12
今日は、猫マスクは、猫マスクは、ネットで欲しい時は気分を操作しなかった
これはおそろく神の啓示であろう、とまぁインストールした初日にしては結構使えた感じ
と、マスク隊長は考えてるはず。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「猫マスク」が書きました。
これはおそろく神の啓示であろう、とまぁインストールした初日にしては結構使えた感じ
と、マスク隊長は考えてるはず。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「猫マスク」が書きました。
2006年02月28日 09:10
今日は、BlogPet(ブログペット)の「猫マスク」
が書きました
*このエントリは、ネットで欲しい時は気分を操作しなかったこれはおそろく神の啓示であろう、とまぁインストールした初日にしては結構使えた感じと、マスク
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「猫マスク」が書きました。
が書きました
*このエントリは、ネットで欲しい時は気分を操作しなかったこれはおそろく神の啓示であろう、とまぁインストールした初日にしては結構使えた感じと、マスク
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「猫マスク」が書きました。
2006年02月28日 22:15
時間が空くと塗ったりしてます。
実は先週のUV当てた段階から色々追加モデリングしてたりしますよ。
自己満足ですけどなー。

ボディ前後の質感を合わせたところ。
手足はまだシャドウ部分の大まかな当たりしか描きこんでないのでちょっと浮いてる。
全体の質感が馴染んだらやっと下塗りの第一段階は終了の予定。
表面の荒れた感じはポーザーの3Dテクスチャ《fBm》によるもの。
薄ーく《Gradient_Bump》につなぐと風合いが出てとても良い感じ。
なんで塗ってるカラーがあずき色なのかは不明。
最初はグレースケールで濃淡描いてて途中でわけがわからなくなってきて付けた色があずき色という。
最終的にはグレースケールにして本体カラーとは別に濃淡のマップとして使いまわすかも。
なんとか週一ぐらいで更新したいところ。
実は先週のUV当てた段階から色々追加モデリングしてたりしますよ。
自己満足ですけどなー。


ボディ前後の質感を合わせたところ。
手足はまだシャドウ部分の大まかな当たりしか描きこんでないのでちょっと浮いてる。
全体の質感が馴染んだらやっと下塗りの第一段階は終了の予定。
表面の荒れた感じはポーザーの3Dテクスチャ《fBm》によるもの。
薄ーく《Gradient_Bump》につなぐと風合いが出てとても良い感じ。
なんで塗ってるカラーがあずき色なのかは不明。
最初はグレースケールで濃淡描いてて途中でわけがわからなくなってきて付けた色があずき色という。
最終的にはグレースケールにして本体カラーとは別に濃淡のマップとして使いまわすかも。
なんとか週一ぐらいで更新したいところ。
- トップページへ戻る
- Home